Select the most appropriate item for each sentence below. (2 x 15 = 30) |
1. |
新聞によると、今年の
桜
は、いつもの年に
一週間遅く咲いたそうだ。 |
|
今晩は、夜空に数え
ほどの星が見える 。 |
|
最近は女性
男性もお化粧をするようになった。 |
|
どうしても思い出せない。やはりメモを
。 |
|
手が痛くなる
漢字を書いて練習した。 |
|
知らない人が
友達のように話しかけてきた。 |
|
ほめられると
うそでもうれしいものです。 |
|
もう少しでお弁当を忘れていく
だった。 |
|
朝ご飯を
のですが、またすぐにお腹がすいてしまいました。 |
|
あなたがいくら許してやれといっても、彼を
。 |
|
このコンピュータは古いから修理
またすぐ壊れると思いますよ。 |
|
寒い
。窓が少し開いているよ。 |
|
眠いよ。
10分、寝かせて。 |
|
このセーターは
するから、あまり着たくない。 |
|
英語の institution
日本語の言葉は一つではない。 |
|
|
Select the most appropriate kanji phrase from the choices given in each sentence below, or choose the correct reading of each underlined kanji phrase. (2 x 7 = 14) |
仏教の行事はお寺で、神道の行事は神社
で行う。 |
|
恋人
とデートする時はホラー映画を見に行く。 |
|
道にまよったら
、交番で聞いて下さい 。 |
|
難しいと聞いていたが、じっさいに
やってみると、簡単だった。 |
|
きのう
大雨が降って川の水が増えた。 |
|
約束を破
ったらあやまる
べきだ。 |
|
目標を目指して
頑張って下さい。 |
|
|
|
Reorder four phrases to make grammatical sentences. You must use all phrases once in each sentence. (0.5 x 4 x 8 = 16) |
あの俳優
さんは
きいろだと
話していました。 |
|
家族に手紙を
しまいました。 |
|
この資料はすばらしい。
よくここ
ましたね。 |
|
田中さんから電話がありました。
道がこんでいるので
そうです。 |
|
コーヒーは先に
なさいますか。 |
|
私は入社試験に全部落ちて
なった。 |
|
はじめて発音が悪いことを知った。 |
|
ぼくが
遊びに来て下さい。 |
|
Listen to the following story and answer the questions below. You are allowed to play back the story only once. Take notes if necessary. (5 x 4 = 20) |
|
If each statement below (31-34) matches the story, select 正しい. Otherwise, select 正しくない. |
私の仕事は一日中、コンピュータを使う仕事だ。
|
コロナウィルスのせいで、私の仕事はオフィスで働く仕事から家で働く仕事に変わった。
|
通勤しなくてもよくなったので、友だちと話をしたり、夕食を食べに行ったりする時間が増えた。
|
私はオフィスで人と会って仕事をするよりも家で仕事をする方が向いていると思っている。
|
|
|
Read the following passage and answer the questions below. (5 x 4 = 20) |
|
新しい言葉 |
自分勝手: selfish |
しつけ: discipline |
叫
ぶ: shout |
罰: punishment |
外出禁止: forbidden to go out |
引きこもり: social withdrawal |
突き刺
さる: stab, pierce |
よそ: elsewhere |
集団: group |
外す: remove |
効果がある: effective |
異なる: differ |
私は仕事でアメリカに30年住んでいる日本人だ。アメリカに来たばかりのころは、英語の勉強のためにテレビドラマをよく見たものだ。そのころ見たドラマの中で今でもよく覚えているのは、自分勝手
なことばかりして親の言うことをなかなか聞かない子供に親がしつけをする場面で、You are grounded! と叫ぶ場面だ。初めて聞いた時、どういう意味かよく分からなかったので、アメリカ人の友達にその意味を聞いてみた。元の意味は、飛行機が地面におろされて飛べなくなることだ。つまり、子供が自由に外出できなくすることで、子供への罰の一つだと教えてくれた。同じような場面で、Go to your room! と親が子供に向かって言うこともあった。これは「自分の部屋に行け」という意味の言葉で、「外出禁止」に近い。
もし、日本人の親が同じような場面で自分の子供のしつけをする時、何と言うだろうか。日本では自分の部屋に入ったまま出てこない子供を「引きこもり」というが、自分の部屋に行くことを罰にすることができるのだろうかと思った。私自身が子供だったころ、親の言うことを聞かなかったり、自分勝手なことをしたりしたことがあった。そんな時、親に言われて深く心に突き刺
さったのは「そんなことをしたら人に笑われる」とか「言うことが聞けないなら、よそへ行け」とか「そんなことをする子はうちの子じゃない」というような言葉だった。日本の子供にとっては、自分の部屋に行かされたり、外出する自由がなくなったりすることより、他人に
馬鹿
にされたり、家に帰って来られなくなったりすることの方がこわいのかもしれない。日本では、自分の入っている
集団から外されたり、他の集団から悪く見られたりすることをよくないことだと考える人は少なくない。このように考えると、社会的ルールを守らないことへの罰として何が効果があるかという考え方は日米で大きく異なると言えそうだ。 |
|
作者が若い時に見たアメリカのテレビドラマで、親は子供にどのようなしつけの言葉を言っていたましたか。
- 外出してはいけないと言うこと
- 自分の部屋に行くこと
- よそへ行くこと
- うちの子ではないと言うこと
|
|
作者が子供の時に親に言われたしつけの言葉はどうして「心に深く突き刺
さった」のですか。
- 自分のしたいことができなくなるから
- 自分の家に帰って来られなくなるから
- 家の外は危険なことが多いから
- 他の家の人がきらいだから
|
|
子供の時の作者に当てはまらないものはどれですか。
- 親の言うことをなかなか聞かない子供
- 自分のやりたいことだけをする子供
- 自分勝手なことをする子供
- 引きこもりの子供
|
|
この文章
の作者は子供のしつけに関して、アメリカ人のやり方より日本人のやり方の方が
効果があると言っている。
。
|
|
|